The University of Tokyo

日本人の英語 (岩波新書)

日本人の英語 (岩波新書)

この本を読んだ.英語力ないなぁといつも痛感しているが,英語勉強法について調べていたときに誰かが紹介していて興味を持った.英語のネイティブスピーカーの著者が,7年の日本での生活や校正の経験を元に,自ら「日本語で」書いた本.20の短い章で構成されていて,本を読むのが遅い私でも比較的あっさり読み終えることができた(本を読むの苦手でよく途中で断念する・・).

最初1/3は冠詞について,中1/3は前置詞について,最後1/3は時制・接続詞・関係代名詞・より洗練された英語を書く手法について.どれも,自分で英語を発信するときに,悩む・直される項目だと思う.これらのトピックについて,完璧に解決・というわけではもちろんないけれど,今後養っていくべき感覚や気をつけるべき点についての示唆に富んでいるなと思ったので,それぞれの項目について印象深かったことについて備忘録として書いておきたいと思う.

冠詞

冠詞は名詞の「アクセサリー」ではない,冠詞が名詞の「意味的カテゴリー」を決める.著者の云うこの,「意味的カテゴリー」というのは,主には可算なのか,不可算なのかというくくりであると思うのだけれど,私の理解も未だ半ばであるように思われるので知りたい人は読むことをお勧めします.
冠詞の章を通して私に伝わったメッセージは,英語における物の「数」と「所有」に対する意識の高さ.例えば, her cat is 〜 と言ったとき,彼女の猫(1匹)が〜 であるという事はもちろんであるが,「彼女が飼っている猫は1匹しかいない」というメッセージも込められている,という部分など(恥ずかしながら)初めて認識した.複数飼っていたり数が分からない場合は,one of her cats であると.
また,これも「数」に関するトピックであるけれど,「純粋可算性」を犯さないように,「不可算」な名詞が用意されている,と書いてあった. a machine と言えば,一つの機械だけれども,例えばかなり大きな装置,あるいは工場の一部としての「機械」と言いたい,つまり不可算性が生じた時のために,machinery という不可算な名詞が用意されている.English speakerにとって,これから言おうとする物が可算なのか不可算なのか,と区別することが,恐らく無意識に行われる重要なステップであるということが感じられた.この日本語にはない,物のとらえ方を意識することが,冠詞を正しく使う上で重要なんだなと思う.

前置詞

前置詞のトピックで通して強調されていたのは,「一貫した論理」.私の受け取ったイメージでは,前置詞が持つイメージをしっかりととらえることが大事である,という意味だと思う.すべての慣用句を覚えることは数が多く大変であるが,前置詞それぞれが持つイメージというものをしっかりと把握しておけば,慣用句は必ずその「一貫した論理」に基づいて理解することができる,ということだ.
この点については初見ではない(心がけてきたつもり・・・)だけれど,いくつかの前置詞についての新しいイメージを増やすことができて良かったなーと思う.「over と around は回転軸の違い」とか.例文付きの解説がとても分かりやすい.

時制

英語は「時」日本語は「相」を重視する,という見方が分かりやすくて面白かった.「相」というのは,完了の程度,のような意味合い.例え過去のことであっても,「行く前に〜した」のであり,「行った前に〜した」とはならない.未来のことであっても,「行った後に〜する」のであり,「行く後に〜する」のではない.日本語と英語の時制に対する考え方の違いが,逆にEnglish Speaker にどんな間違いを引き起こすかを知ることは,とても勉強になった.また時制に注意して話すモチベーションにもなる.というのは,時制を間違えるということが,「大学行く後にチェックするね」みたいな,ん?,という引っ掛かり,積み重ねれば疲労感,を与えているという意識は大事だと思う.

接続詞

特に,・・・ という文章を,Especially,・・・と訳すのは間違い.そーなのか.簡単には,In particular とすれば良いとのこと.しかしEspeciallyやParticularlyに対する私の感覚は(日本人にありがちな)間違いであったということが分かった.そのほかにも consequently, accordingly, thereby, therefore, thus, hence, then 等の日本語にしたときのイメージと例文が分かりやすいと思った.これらはぜひ使いこなしていきたい(今まで微塵も使えてなかった)単語群.この本,図書館で借りたけど買って手元に置こうかな.


今日のタイトルにした,「The University of Tokyo」というのは,この本の中の1つのトピックとして「The ** of ---」の中に出てきた話.Tokyo University なのか,The University of Tokyo なのか,どういう使い分けで結局どっちが正しいの?というかねてからの疑問が解決した.まず簡単なところからいくと,「The University of Meiji」は間違いで,これだと「明治大学」になってしまう.正しくはMeiji Universityで,これはMeijiという名前の大学であると示している.これと似たように,Tokyo University と言ったら,「東京」という名前の大学,The University of Tokyo と言ったら東京にある(東京を代表するあの)大学というニュアンスらしい.Nihon University が,もし国立であったら,The university of Japan になるかも知れないが,あくまで「日本」という名前の大学であるからNihon University なのだと.じゃぁ例えば九州大学とかはどうなのか?となるが,日本にある大学で,The University of *** の形を正式名称として取っているのは東大だけとのこと.そーなんだー.もう間違いません.


ほかにも関係代名詞の上手い使用によって「洗練された感」を出す,語順が大事だから自然な流れを大切に,等多くのメッセージがあった.全体を通して,英語を母国語とする人の根底にある(日本語と異なる)もののとらえ方や論理が,様々な側面から伝わってきた.
少し新しくなった視点を持って先週の英文校正の赤い部分(めっちゃたくさんだけど)を見直してみようと思う.自分の間違いやすい点が見えてくると思うし,どうして間違ったのか,なぜこう直されたのか,という事をこの本を片手に考えることで,より良い英語表現を身につけられたらなと思う.

                    • -

【本日のタスク】

  • ラインスキャン,解像度の異なる様々な図を作成してみた.
  • 過去のデータ見直し(必要な解析の洗い出し)
  • 上記の本を読んだ
                    • -

【明日のタスク】

  • N君の研究の引き継ぎ.よりミクロな視点の再勉強
  • 論文に必要な図を出すため新たな解析を.

3回まわってワン

今日は前々からやろうと言っていた,研究室対抗(?)ダーツ大会を開催.友人が車を出してくれたので柏のcybexにて開催.こんなにたっぷり遊ぶ予定では全くなかったのだが,4時間パックでがっつり遊んでしまいました.いや,実に楽しかった.

勝負は引き分け位.クリケットでなかなか勝てなかったんですが,(足引っ張ってごめんなさい〜><)最終戦では全員当たりまくって気持ち良く終わりました笑.そのあと,ビリヤード.こちらも研究室対抗で,最後は,負けた方が「3回まわってワン」てやる,という罰ゲームを設定.ふふ.勝ちましたよ.やってもらいましたよ♪車やバイクなのでシラフですよ♪かわいかったです笑


ということで今日は大して進んでいません;;12時研究室着後,作業をもう少し進めました.あー4時・・・

                                  • -

【本日のタスク】

  • matlabでの可視化処理
  • 正常モデルの解析
  • 可視化処理だん.先生に少しメールを送る
                                  • -

【明日のタスク】
オランダから来た友人を「イチゴ狩り」と「偕楽園」に連れていく.美味しいものを食べてもらう!(今日はこの計画にも結構時間をとられた〜イチゴ狩りって交通の便が悪くて困る)
そのためにまず,8時半までに起きるべし・・・

大根の材料力学

この間大根を干した写真を載せました.(切干大根,と書きましたが,どうやらこれは割り干し大根というようです.訂正.)

で,私はこれを作ってからずっと気になっていたことがありました.それは,この大根がやたらと反り返っていることです.大根のしっぽの方から包丁を入れたのですが,包丁を入れた瞬間から両側に割けていく感じです.一応バイオメカニクス等をやってる身としては,この大根の残留応力(あるいは初期応力,一応アバウトに説明しておくと,内部で釣り合っているけれども残っている力.内部の歪.お肉とかも切ると切った断面が丸くなってだらっとなるのと同じです.内部に圧縮が残っているのが,切れると外側の肉からの拘束が無くなって広がります)は見逃せません.というか気になってしょうがない.


この残留応力の原因は何なのでしょう.まず大きく分けると可能性として二つあると思います

  1. 収穫後に残留応力が発生した
  2. 大根にはもともと(土の中にあっても)残留応力がある

1.収穫後に発生

収穫後の大根の細胞の乾燥が大根の外周から起こり,それが表面の収縮と内部の圧縮をもたらすことは容易に想像できます.つまり,私の買った大根は古かった,しなびかかっていた,ということです.
激安だったのでこの可能性は大いにあります(ただ,私はあの日大根が安かった理由は,大根の表面に傷がついてしまっているものが大量に入荷されたから,だと踏んでいます.皮むいたら変わらないもんねーだ)


2.収穫前から存在

さて,もうひとつの可能性を考えたのは,私の頭の片隅にあった中学生物の記憶です.確か,植物は形成層というリング状の部位でしか細胞分裂をせず,細胞の大きさを(液胞とかで)大きくする,細胞外物質を強化することで大きくなる,のが基本だったはず.(wikiにあまり詳しく出てないのでちょこっと不安・・)
内側から新しい細胞が生まれて徐々に外側に行きながら大きくなることを考えると,常に内側から外側に向かって押し出すような力が働いているっていうのは自然ではなかろうか.一つの細胞の最大の大きさというのも存在するだろうし,同じ数で外周に進めばアスペクト比が悪くなるのでは?
ただ,残留応力にメリットがない場合それを打ち消すように素早い適応が働きそうでもある.この残留応力に力学的な,あるいは生理学的なメリットってあるだろうか・・・


と考察を始めるとまだまだ考えなければいけないことは多そうなので,とりあえずこの残留応力が収穫の前からあったのか,それとも収穫後に発生したのかを調べようと思う.


方法?大根育てるわけにはいかないので,超 ”新鮮” な大根を手に入れてとりあえず比較しよう.

そこでやってきたのは「かしわで」柏の地産地消をうたう,いつもとっても新鮮な野菜が満載のお店です.


いろんな大根があったけど,葉っぱがモリモリ元気な大根を3本ゲット.生産者が違う,ちょっと見た目の異なるのを3つチョイスしました.


ここでこの間仕入れたちょっとした豆知識.ジャガイモが地下茎,サツマイモは根 が成長したもの,というのは聞いたことがあるかと思います.じゃ,大根は?というと,途中まで茎で,残りが根という混在型なのだそうです.分かれ目は,根に特有の根毛が出る穴?のようなぶつぶつがあるかないか,だそうです.この写真を見ると青首が終わったあたりからぶつぶつとしてて,茎と根の境目があることが分かりますね><
(てことは,ここで切ると道管と師管が入れ替わってるのが見えるんだろうか・・・これは次の課題だゎ)


で,本題の結果.皮をむいて切ってみた.前と同じように干してみたよ!

反り返った〜!!!

ちなみにこの間干したのはだいぶしなびてきました.あと2,3日干したら漬けに入りますよ★


で,考察と結論ですが,いくら新鮮といえど,これだけでは<大根には残留応力がある>と結論付けるのはいささか早急かなと思います.若干そりが小さいようにも見えますし..収穫のタイミングと大根の成長タイミングとも関係してきそうです.これはもう,大根を育てるしかありません?笑.まず円柱の強度とか,残留応力の影響とか勉強しなきゃですね..反らなかったら結論は簡単だったんですが.

イロイロ考察しているように見えて,実は大して下調べとかしてません.すいません.誰か詳しくご存じでしたらご教授願います.


自分への突っ込みとしては,君はどんだけ大根食べるつもりなんだい?それから,そんなに大根を買ったりむいたり干したりしてる暇があったら,お洒落な服でも買いに出かけたらいいと思うよ.いじょ!

日曜日なのに

日曜日なのにこんな時間に・・・ ;△;
でも,今日の目標を一応達成.かなり良いデータ出てることが分かりテンション↑頑張って帰ろう.

                        • -

【本日のタスク】

  • 掃除洗濯
  • 大根の研究(笑)
  • コンター図の作成
                        • -

【明日のタスク】

  • 正常モデルの解析
  • 作成可能な図の全書きだし
  • 次論文のResults図構成案として纏めて先生に送る.

デザイン編集

今日はほんとに無駄な作業をしました.ブログのデザイン編集です.前に使ってたブログのこの蝶がとても気に入ってたんです.で,はてなスタイルシートで形式がよさそうなのを探して,書き換えをしました.ちゃんと勉強せずにトライ&エラーで直したら結構な時間がかかってしまった.まぁなんとなく納得のが出来たのでいいとします.


この間までのデザインも気に入ってたのです.でも,例えば最近参考にしている id:next49 さんのページとか,情報を得るページと,自分が日々をつづるページが,同じデザインなのは混乱するなと感じたのが,デザインを変更した1つの理由です.


あとは,昨日先生からメールがあって,早速次の明確な課題が提示されたのですが,その実現が結構遠そうで途方に暮れた結果,今日はとってもやる気がうせてしまったのです(いいわけ).何もやりたくないけど,何も進んでいないから,パソコンの前を離れる気になれず,無為な時間が過ぎていきます.で,結果こんなことをしたわけ.自己嫌悪.


ということで何も進んでないですが一応いつものを.なんだかだれてきたな・・・

                                • -

【本日のタスク】
とりあえず,しばらく細胞モデルに集中すること決定.やるべき解析の洗い出し.

                                • -

【明日のタスク】
現状ある計算結果の可視化をしてみる.
パラメタフィットと解析必要なら嫌がらずにとっととやる.

いちご成長中

研究室でイチゴを栽培しています.窓際の日当たりのよいところに小さい鉢に植えてあって,時々水をやっています.何度も枯れそうになりながらも持ちこたえて,最近どんどん花を咲かせていたのですが,一部が実を成長させ始めました.

こんな感じで花が咲いています.花の真ん中の部分がイチゴになります.苗を下さった先生のアドバイスで指で自家受粉させておきました.虫いませんので.

実はこんな感じ.

かくだーい.うーん,携帯のカメラじゃ限界か・・・


実にかわいい★色づくのが楽しみです.鉢2つのうち,片方しか花をつけてませんが,もうひとつも頑張ってくれないかな〜

                                                    • -

【本日のタスク】
●眼球の話に関して,メソッドの構成まで洗い出し.
●しかし考えている途中で,先生から次の論文についてのメールが来たので,再び細胞モデルの図作成に戻る.Detubulationに関する今日作れる図は作り終えて帰る!

                                                    • -

【明日のタスク】
●土日で眼球の話を更新したいと願い中.だけど,細胞モデルが先か.寝ながら優先順位かんがえよう...
●友達の家訪問,結婚式の出し物打ち合わせの予定だったがおたふくかぜとのこと,大丈夫かな;;(私おたふくかかってないから,うつしてもらった方がいいかな笑)

浦和の洋食屋さん

今日は全然今日じゃない内容.結構前に撮った浦和のレストランの写真を見つけたので.母の誕生日パーティーとしてアンリシャルパンティエのケーキを3時のおやつに,夕飯に浦和の洋食屋さん<洋食屋(地図/浦和/洋食屋) - ぐるなび>に行ってきました.この洋食屋さん,どれ頼んでもとってもおいしくて大正解なんです.高くはないし,おいしさから考えると超安いと思います.最近家族で食べに行くとなるとたいていそこに行く感じです.大好き洋食屋さん★

鯛のカルパッチョ.黄色いソースがおいしかった.黄身の黄色かな.

ラムステーキ

これが絶品.スペイン豚のステーキなんだけど,ベーコンみたいにうまみがギュッと詰まった感じ..

ほかにもいろいろ食べました.カニクリームコロッケは毎回頼みます.アツアツを食べるのに夢中で写真を撮り忘れ続けているのが残念.早くまた行きたいです.浦和に遊びに来てくれる方は一緒に食べに行きましょうw



以下はお店と関係ないけど,母のパーティーつながりってことでケーキ.妹と二人で浦和の伊勢丹にて購入★

お父さんには早めのバレンタインを兼ねて(笑)チョコレートをチョイスしました.


                              • -

本日のタスク
論文SUBMIT!!!(3度目の正直.どっちかと言うとこちらが日記になるべきかもですが,結果待ちなので未だ喜んじゃいけないってことで.)
外眼筋論文に関して成果物の書きだし.

                              • -

明日のタスク
HD,過去のデータの処理.
外眼筋論文に関して概要,構成を固める